1
04 April 2008 - 2st day #03 Diner
ワイピオ渓谷で乗馬をして、パーカー牧場でランチをした後、ハワイ島唯一のDFSのあるKings shopでお買い物タイム。
唯一ブランドショップもあります。
普段ブランド品など興味ございませんが、
お店をプラプラとしてたら、
「so cute!! アナタトウキョウのヒトでしょ!ヤッパトウキョウはチガウ!」
みたいな事をどこのお店でも言われちゃって喜んじゃったりして。
LVのショップでは、バックヤードから別のスタッフ呼び寄せちゃったりして、
「カノジョにもミセテアゲテ」
なんて腕時計やら靴やらを誉められ、ついつい気をよくしちゃってちょいとお買い物しちゃいました。
んがしかし。
お買い物はやっぱり東京が一番楽しい〜。
世界のありとあらゆる物は手に入るし、高価なものからチープなものまで選びたい放題!
ハワイの楽しみはやっぱり大自然よね。
夜はカイルア・コナのタイ料理屋さんでディナー

あれ、旅行記なのに食事のことばっか書いてるぞ?!
パッタイと青パパイヤのサラダとチキンサテ。
普通に美味しかったです。
なぜハワイにあるのかよくわからんけど、映画『フォレスト・ガンプ』にちなんだレストランの前のオブジェでパチリ。

そして2日目の夜は更けてゆくのでした。
Google Mapで3日目の後半ルートをチェック
ワイピオ渓谷で乗馬をして、パーカー牧場でランチをした後、ハワイ島唯一のDFSのあるKings shopでお買い物タイム。
唯一ブランドショップもあります。
普段ブランド品など興味ございませんが、
お店をプラプラとしてたら、
「so cute!! アナタトウキョウのヒトでしょ!ヤッパトウキョウはチガウ!」
みたいな事をどこのお店でも言われちゃって喜んじゃったりして。
LVのショップでは、バックヤードから別のスタッフ呼び寄せちゃったりして、
「カノジョにもミセテアゲテ」
なんて腕時計やら靴やらを誉められ、ついつい気をよくしちゃってちょいとお買い物しちゃいました。
んがしかし。
お買い物はやっぱり東京が一番楽しい〜。
世界のありとあらゆる物は手に入るし、高価なものからチープなものまで選びたい放題!
ハワイの楽しみはやっぱり大自然よね。
夜はカイルア・コナのタイ料理屋さんでディナー

あれ、旅行記なのに食事のことばっか書いてるぞ?!
パッタイと青パパイヤのサラダとチキンサテ。
普通に美味しかったです。
なぜハワイにあるのかよくわからんけど、映画『フォレスト・ガンプ』にちなんだレストランの前のオブジェでパチリ。

そして2日目の夜は更けてゆくのでした。
Google Mapで3日目の後半ルートをチェック
■
[PR]
▲
by nyadaco
| 2008-05-01 15:35
| ├2nd day
04 April 2008 - 2st day #03 Lunch
PARKER RANCHのフードコートでグーグーのお腹を満たす。
タコスにチャイニーズ、そしてコリアン
どこで食べても外れが少ないチャイニーズをわたしはチョイス。
cokecoccoちゃんはコリアンをチョイス。

ショーケースの中からお好みの料理を選んでのプレートですよ。

レジ横にあった陶器の置物。
ちょろちょろちょろ〜っと水が流れてます。
陶器のでんでん虫もいます。
不思議です。

で、選んだのは
野菜のオイスターソース炒めと
鶏唐揚げの甘酢ソース(地球上で一番唐揚げが大好き♪)
上海焼きそば。
これで$10以下だったかな。
L.A.に行った時も、こんなデリでこんな料理ばっかり食べてた。
わたしの中でザッツ・アメリカン☆な食事でございます。
ほとんど絶対外れナシ。
乗馬の後の腹ぺこなわたしには、ペロッとイケちゃう量でございます。
ちなみに、このパーカー牧場のあたりのワイメアという土地は、中国系の移民の方が多い所です〜。
次の日に知ったんだけど、せっかくパーカー牧場に行ったのにパーカー牧場のビーフを食べなかったのは、いただけなかった。
パーカー牧場は、東京23区の1.5倍。そこに5万頭の牛がいるんですって。
1頭あたり4.5エーカーの土地を使ってるんよ。
広い土地でノビノビと暮らしてる牛たちは、お肉も上質なのだそうで、その殆どはアメリカ本土に送られてるんだって。パーカー牧場以外でのパーカー牧場の牛肉を出している所は、逆輸入みたいに戻ってきたものなんだそう。
そうそう、今ってBSE問題でビーフジャーキー持ち帰れないのね。
そんな時代ですが、やっぱ食べておきゃよかったかな〜。
PARKER RANCHのフードコートでグーグーのお腹を満たす。
タコスにチャイニーズ、そしてコリアン
どこで食べても外れが少ないチャイニーズをわたしはチョイス。
cokecoccoちゃんはコリアンをチョイス。

ショーケースの中からお好みの料理を選んでのプレートですよ。

レジ横にあった陶器の置物。
ちょろちょろちょろ〜っと水が流れてます。
陶器のでんでん虫もいます。
不思議です。

で、選んだのは
野菜のオイスターソース炒めと
鶏唐揚げの甘酢ソース(地球上で一番唐揚げが大好き♪)
上海焼きそば。
これで$10以下だったかな。
L.A.に行った時も、こんなデリでこんな料理ばっかり食べてた。
わたしの中でザッツ・アメリカン☆な食事でございます。
ほとんど絶対外れナシ。
乗馬の後の腹ぺこなわたしには、ペロッとイケちゃう量でございます。
ちなみに、このパーカー牧場のあたりのワイメアという土地は、中国系の移民の方が多い所です〜。
次の日に知ったんだけど、せっかくパーカー牧場に行ったのにパーカー牧場のビーフを食べなかったのは、いただけなかった。
パーカー牧場は、東京23区の1.5倍。そこに5万頭の牛がいるんですって。
1頭あたり4.5エーカーの土地を使ってるんよ。
広い土地でノビノビと暮らしてる牛たちは、お肉も上質なのだそうで、その殆どはアメリカ本土に送られてるんだって。パーカー牧場以外でのパーカー牧場の牛肉を出している所は、逆輸入みたいに戻ってきたものなんだそう。
そうそう、今ってBSE問題でビーフジャーキー持ち帰れないのね。
そんな時代ですが、やっぱ食べておきゃよかったかな〜。
■
[PR]
▲
by nyadaco
| 2008-04-23 00:18
| ├2nd day
04 April 2008 - 2st day #02
ワイピオ渓谷はハワイ島の北部空から見ると緑しか見えませーん!
ワイピオ渓谷はカメハメハ大王の故郷だそうで、王家の谷とも呼ばれてるそうです。
かつては栄えていた町も1946年の津波による被害で、多くの住民がこの地を離れたのだそう。

またもやタイムスリップしたような気分の小さな町を通りすぎ、なんとかワイピオ渓谷に到着した時、ポツポツと雨が...。
ハワイというと、あんまり雨も降らなそうに感じるけど(実際ホノルルの晴天率は70%)、ハワイ島は島の北東から吹く貿易風(トレードウィンド)が標高4000m級の大きな山々にあたる為、島の東側はよく雨が降り降雨率は40%。そのおかげで緑も豊か。
逆に西側は晴天率も高く山の中腹を除いて、海の側なんかは緑も自生しているものじゃなかったり、ホテルの緑が眩しいのは、雨のおかげじゃなく夜になると毎日放水しているからなんですって。
雨は、どんどん本降りモード...気持ちはブルーに。
オマケに寒い!
乗馬ツアーに参加する人達もどんどん集まって来た。
アメリカンファミリーに、チャイニーズカップル(新婚さんか?)、アメリカンカップルとわたし達。
ガイドはロコの陽気なお兄さんと金髪美人のお姉さん。(って、たぶんふたりとも年下だけど)
集合場所から、ワゴンに乗り換えお馬さんのいる渓谷の下の方へ。
豪雨と言ってもいいくらいの降り方だったから、デジカメは車に置いてちゃちいけど携帯のカメラでちょこちょこ撮ろうと携帯を持っていざ出発!

ごらん、あれが落差約360mのヒイラヴェの滝(HILAWE FALLS)
ハワイ島で一番大きな滝なんですって。滝大好き!
写真の真ん中の白いのがソレね。オホホ、携帯のカメラ、ちゃっちいわ...。
ガイドのロコの兄さんが、みんなに「バンザイして」っていうから、車の中でバンザイすると、兄さんまでハンドルから手を離してバンザイしながら、「傾斜45度はあるんじゃね?」ってくらいのものすごい傾斜を下ってく。しかも道幅狭ス。ほんでオフロードカーしか行けないよな舗装悪しな道ですよ。
でも、みんなキャーキャー言って楽しんでる。

心配した雨は、渓谷の下の方に行ったらやんでくれた。
さすが王家の谷、訪れたわたし達にちょっぴり試練を与えたのかしら。
雨が上がって、あぁデジカメ持ってくればよかったとまた思うわたしなのでした。
そして、お馬さん達がいる所に到着。

雨の後、これだけの緑に囲まれてるとマイナスイオンだらけって感じで本当に気持ちがいい。
そして、それぞれ免責の書類を渡され、英文だったのでチンプンカンプンだったけどサインして、ロコのガイド兄さんが、馬に乗る注意を説明してくれて、1頭ずつ馬を連れて来ては、参加者に割り振ってくれた。
小さな女の子には優しい馬を。男の人には力が必要な馬をってな具合に。
そして、わたしが呼ばれて馬に乗ったら、
「She is LAVI. Troublemaker」って...。
トトト、トラブルメーカーちゃんのラビちゃんですか!?
ぎゃふん。ドキドキ。
問題起こしたら、力強く手綱を引くんだよって。
あと手綱を短めに持つようにって追加でアドバイスを受ける。
「よ、よ、よろしくね。ラビちゃん」

とは言ってもほとんどが初心者のホースライドですから、そんな...大丈夫よね。ラビちゃん?
って思ってたら、さっそく別のお馬さんのお尻を囓ってた。あはあはは。
そういうトラブルメーカーさんなのね。ツアーの間も他の馬に近づきすぎると他のお馬さんのお尻をカプリ。

お馬さんのお尻、ピッカピカのツヤツヤだから囓りたくなる気持ちもまぁわかりますけど(笑)
小さな女の子も参加してたから、そのコの馬が暴れちゃったら大変!
ガイド兄さんの言いつけを必死に守るわたくしなのでした。

所々の絶景ポイントでガイド兄さんが写真を撮ってくれた。
大自然満喫ッス。


cokecoccoちゃんと

後半はだ〜いぶラビちゃんとの呼吸も合って、自生していたハイビスカスを1輪頂戴して付けてみました。
ワイピオ渓谷を行くツアーは、馬に車に場所に徒歩にとアレコレあるけど、お馬さんツアーを選んで正解!
日本人はだいたい車のツアーで、トラックの荷台に数人乗って回ってた。
ツアートラックとすれ違うたびに、馬に乗るわたし達の写真を高級そうなデジカメでパシャパシャと。
「おねが〜い、その写真、後で送ってくれ〜」と、心の中で叫ぶわたしなのでした。
ツアーの後、
誰でもガイドブックのような美しい写真が撮れるワイピオ展望台でデジカメでパチリ。

トレードウィンドや波が、長い時間をかけて作った渓谷。
自然ってやっぱすごいね。
ワイピオ渓谷はハワイ島の北部空から見ると緑しか見えませーん!
ワイピオ渓谷はカメハメハ大王の故郷だそうで、王家の谷とも呼ばれてるそうです。
かつては栄えていた町も1946年の津波による被害で、多くの住民がこの地を離れたのだそう。

またもやタイムスリップしたような気分の小さな町を通りすぎ、なんとかワイピオ渓谷に到着した時、ポツポツと雨が...。
ハワイというと、あんまり雨も降らなそうに感じるけど(実際ホノルルの晴天率は70%)、ハワイ島は島の北東から吹く貿易風(トレードウィンド)が標高4000m級の大きな山々にあたる為、島の東側はよく雨が降り降雨率は40%。そのおかげで緑も豊か。
逆に西側は晴天率も高く山の中腹を除いて、海の側なんかは緑も自生しているものじゃなかったり、ホテルの緑が眩しいのは、雨のおかげじゃなく夜になると毎日放水しているからなんですって。
雨は、どんどん本降りモード...気持ちはブルーに。
オマケに寒い!
乗馬ツアーに参加する人達もどんどん集まって来た。
アメリカンファミリーに、チャイニーズカップル(新婚さんか?)、アメリカンカップルとわたし達。
ガイドはロコの陽気なお兄さんと金髪美人のお姉さん。(って、たぶんふたりとも年下だけど)
集合場所から、ワゴンに乗り換えお馬さんのいる渓谷の下の方へ。
豪雨と言ってもいいくらいの降り方だったから、デジカメは車に置いてちゃちいけど携帯のカメラでちょこちょこ撮ろうと携帯を持っていざ出発!

ごらん、あれが落差約360mのヒイラヴェの滝(HILAWE FALLS)
ハワイ島で一番大きな滝なんですって。滝大好き!
写真の真ん中の白いのがソレね。オホホ、携帯のカメラ、ちゃっちいわ...。
ガイドのロコの兄さんが、みんなに「バンザイして」っていうから、車の中でバンザイすると、兄さんまでハンドルから手を離してバンザイしながら、「傾斜45度はあるんじゃね?」ってくらいのものすごい傾斜を下ってく。しかも道幅狭ス。ほんでオフロードカーしか行けないよな舗装悪しな道ですよ。
でも、みんなキャーキャー言って楽しんでる。

心配した雨は、渓谷の下の方に行ったらやんでくれた。
さすが王家の谷、訪れたわたし達にちょっぴり試練を与えたのかしら。
雨が上がって、あぁデジカメ持ってくればよかったとまた思うわたしなのでした。
そして、お馬さん達がいる所に到着。

雨の後、これだけの緑に囲まれてるとマイナスイオンだらけって感じで本当に気持ちがいい。
そして、それぞれ免責の書類を渡され、英文だったのでチンプンカンプンだったけどサインして、ロコのガイド兄さんが、馬に乗る注意を説明してくれて、1頭ずつ馬を連れて来ては、参加者に割り振ってくれた。
小さな女の子には優しい馬を。男の人には力が必要な馬をってな具合に。
そして、わたしが呼ばれて馬に乗ったら、
「She is LAVI. Troublemaker」って...。
トトト、トラブルメーカーちゃんのラビちゃんですか!?
ぎゃふん。ドキドキ。
問題起こしたら、力強く手綱を引くんだよって。
あと手綱を短めに持つようにって追加でアドバイスを受ける。
「よ、よ、よろしくね。ラビちゃん」

とは言ってもほとんどが初心者のホースライドですから、そんな...大丈夫よね。ラビちゃん?
って思ってたら、さっそく別のお馬さんのお尻を囓ってた。あはあはは。
そういうトラブルメーカーさんなのね。ツアーの間も他の馬に近づきすぎると他のお馬さんのお尻をカプリ。

お馬さんのお尻、ピッカピカのツヤツヤだから囓りたくなる気持ちもまぁわかりますけど(笑)
小さな女の子も参加してたから、そのコの馬が暴れちゃったら大変!
ガイド兄さんの言いつけを必死に守るわたくしなのでした。

所々の絶景ポイントでガイド兄さんが写真を撮ってくれた。
大自然満喫ッス。


cokecoccoちゃんと

後半はだ〜いぶラビちゃんとの呼吸も合って、自生していたハイビスカスを1輪頂戴して付けてみました。
ワイピオ渓谷を行くツアーは、馬に車に場所に徒歩にとアレコレあるけど、お馬さんツアーを選んで正解!
日本人はだいたい車のツアーで、トラックの荷台に数人乗って回ってた。
ツアートラックとすれ違うたびに、馬に乗るわたし達の写真を高級そうなデジカメでパシャパシャと。
「おねが〜い、その写真、後で送ってくれ〜」と、心の中で叫ぶわたしなのでした。
ツアーの後、
誰でもガイドブックのような美しい写真が撮れるワイピオ展望台でデジカメでパチリ。

トレードウィンドや波が、長い時間をかけて作った渓谷。
自然ってやっぱすごいね。
■
[PR]
▲
by nyadaco
| 2008-04-22 23:35
| ├2nd day
04 April 2008 - 2st day #01
2日目のメインイベントは、ワイピオバレーで乗馬(HORSEBACK ABOVE WAIPIO)

この辺を馬に乗って回るの。
Google Mapでルートチェック
9:30AMまでに、Waipioの集合場所のWaipio Art Worksまで行かねばならぬ。
だいたい2時間くらいだから、7時くらいにホテルを出た。
まずは、コナ・コースト・ショッピングセンターのスタバで朝食。
日の出が6:30AM〜7:00AMくらいなんだけど、日が出たばかりで寒い。
なのに、アイスラテを頼んでしまったアホなわたし...。

この後、ホット100%コナコーヒーも頼みました。ベーグルはクリームチーズサンド♪

鳥さんと一緒に食べる。
そしていざ、コナから北を目指して出発〜!

太陽が少しずつ高くなってくると、あたたかくなる。
太陽のありがたみを心から感じた。
そして190号線をひたすら走る。どこまでも....

見える山はマウナ・ロア山(標高4,169 m)。
マウナ・ロアとはハワイ語で『長い山』
小山のように見えるけど、実はムチャクチャでかい山。
そして現役の活火山。
火口も体積も地球上で最も大きいんだって。

見渡す限り、なにもない。
なんか耳が詰まると思ったら、なだらかなマウナ・ロアの裾野をなだらかに登っていたようで、気付けば雲がやけに低い位置に。

この辺りは、つい最近まで全米で一番大きかったパーカー牧場。

砂埃を巻き上げて、トラックが行く。

ずっと、こんな道が続く...。

とても山を登ってるとは思えないよね。
本当に広い。
ちなみにパーカー牧場の創設者は、あのカメハメハ大王の娘婿さん。
マスオさん状態の娘婿さんが創設者なんですって。

そしてハワイなのに、だいぶ寒い。長袖パーカーとかで丁度いいくらいの寒さ。
確か、常夏の島・ハワイだったはず...。
標高が高いので、ハワイ島の中でもパーカー牧場ストアなんかがあるKamuelaの方は、避暑地なんですって。日本でいうところの軽井沢らしい。
それにしてもここまで見渡す限りなにもない景色が続くのを体験できるのって、貴重だわ。
北海道みたいだけど、北海道のがまだ家を見かけるもん。

ここはアメリカ。ハワイ諸島の中で一番デカイBig Island.
Waipio Valleyを馬で行く!に続く...。
2日目のメインイベントは、ワイピオバレーで乗馬(HORSEBACK ABOVE WAIPIO)

この辺を馬に乗って回るの。
Google Mapでルートチェック
9:30AMまでに、Waipioの集合場所のWaipio Art Worksまで行かねばならぬ。
だいたい2時間くらいだから、7時くらいにホテルを出た。
まずは、コナ・コースト・ショッピングセンターのスタバで朝食。
日の出が6:30AM〜7:00AMくらいなんだけど、日が出たばかりで寒い。
なのに、アイスラテを頼んでしまったアホなわたし...。

この後、ホット100%コナコーヒーも頼みました。ベーグルはクリームチーズサンド♪

鳥さんと一緒に食べる。
そしていざ、コナから北を目指して出発〜!

太陽が少しずつ高くなってくると、あたたかくなる。
太陽のありがたみを心から感じた。
そして190号線をひたすら走る。どこまでも....

見える山はマウナ・ロア山(標高4,169 m)。
マウナ・ロアとはハワイ語で『長い山』
小山のように見えるけど、実はムチャクチャでかい山。
そして現役の活火山。
火口も体積も地球上で最も大きいんだって。

見渡す限り、なにもない。
なんか耳が詰まると思ったら、なだらかなマウナ・ロアの裾野をなだらかに登っていたようで、気付けば雲がやけに低い位置に。

この辺りは、つい最近まで全米で一番大きかったパーカー牧場。

砂埃を巻き上げて、トラックが行く。

ずっと、こんな道が続く...。

とても山を登ってるとは思えないよね。
本当に広い。
ちなみにパーカー牧場の創設者は、あのカメハメハ大王の娘婿さん。
マスオさん状態の娘婿さんが創設者なんですって。

そしてハワイなのに、だいぶ寒い。長袖パーカーとかで丁度いいくらいの寒さ。
確か、常夏の島・ハワイだったはず...。
標高が高いので、ハワイ島の中でもパーカー牧場ストアなんかがあるKamuelaの方は、避暑地なんですって。日本でいうところの軽井沢らしい。
それにしてもここまで見渡す限りなにもない景色が続くのを体験できるのって、貴重だわ。
北海道みたいだけど、北海道のがまだ家を見かけるもん。

ここはアメリカ。ハワイ諸島の中で一番デカイBig Island.
Waipio Valleyを馬で行く!に続く...。
■
[PR]
▲
by nyadaco
| 2008-04-11 21:34
| ├2nd day
1